ぼくは、こう思う。
昨日から長野県は安曇野市に来ています。 お母さんには「助かってもらえて」、こどもたちにはよろこんでもらえて、「ヒーロー」としてはうれしい限りです。 (๑′ᴗ‵๑) ここ最近はトランポリンのイベントもあり月1ペースで呼んでもらってるのだけど、数日間泊り…
先日ある人に言われたこと。 「そうかー!ベジくんがやってるのは、託児だけど託児じゃないんだね!」 はい、そうです。そうなのです。 そしてそこでアハ体験があるということは… みんなにあんまり伝わってないかも(じぶんで言及してないからあたりまえなの…
【レンタルなんもしない人】(通称:レンタルさん)と、彼に対する大衆の反応についての記事、第二弾。 前回のはこちら。 ↓ recrea.hatenablog.com それで、 トピックとして取り上げたいの全部挙げてったらキリがないけど、 これとかね。 ↓ 子供をもつのに向…
こないだもそうだし、ちょいちょいシェアハウスネタを書いてて、 個人的にはシェアハウス生活はメリットしかないと思ってるんだけど。 個室がなかったらぼくはきっついだろうなあと思う。 ドミトリー(相部屋)でも、それが旅であればぼくも楽しめる。 けど…
【レンタルなんもしない人】がテレビ番組「ザ・ノンフィクション」で取り上げられて、 「妻子がいるのに働かずけしからん」だのなんだの炎上しとるっぽい。 相も変わらず他人のことを正しさでもって叩き裁く人が後を絶たないのは、 お家芸ならぬもはや「お国…
まるで関係のない他者を『もうひとりのじぶんであるかもしれない』と捉えられることは、 (足を取られることもあるけれどそれ自体は)嫌いじゃない。 ちょうど3年前の記事。 ↓ recrea.hatenablog.com
これ、訊くのがダメなんじゃなくて、 「何になりたいか」って訊き方が、 「実はものすごく可能性を狭めてるかも?」ってとこに注目してみませんかってこと。 「何になりたいか」って、 『えー?限定してないじゃん、すごく自由度が高くて【広い】質問じゃん…
あくまでも個人的に、だけど。 『なにくそ!』とか 『ざっけんな!』とか 思って、じぶんの存在を軽く扱われた(ように感じた)屈辱(=怒り)をバネにして 何らかのじぶんの行動の推進力に変えることがもうできなくなっているなあ、と。 じぶんにとっての「…
iPhone11もPROもね、もう別にいいんすよ。 確かにすごいけど、そこまでのハイスペックはぼくは要らない。 Appleさん… 必要なのは、 スペックはそこそこでいいから、 俺の小さな手にもしっくりくるジャストサイズのiPhoneなんだよ! (´;ω;`) そこまで期待…
311と911に違いなんてないとぼくは思っているけど、 (わかる人にはわかるよね?) 911にはなかなかに心を寄せることがむつかしい。 なんでかって、 311は当事者をたくさん知っているけど、911はぼくにとって「画面の向こう」のことなんだよ…
こどもを叱る時、 あれもこれもと詰め込んで、 至らなかったところをあげつらい、 理由も訊かずに「◯◯しなさい(しなきゃダメでしょ)!!」 最後に「いい!?わかった!??」ってやるあれ。 あちこちで見かけるあるあるなんだけど、 この叱責、そして形だ…
ついこないだまで、匿名質問サービスのpeing (質問箱)に毎日いくつも質問が来てて。 イエス/ノーで答えられるような単純な質問もあれば、「いったいどうしたらよいのか…?」というような深刻な悩み相談もあって。 ぼくは「そこ」でめちゃ力になれると思っ…
生まれてこのかた順風満帆の人生を送っている人の価値観よりも、 どん底の中にいた(もしくは九死に一生を得た)ことのある人の価値観の方が好きだ。 いい悪いではなくて。 ただ、ぼくはそっちのが「信用できる」と思っている。 痛みや苦しみを知っているこ…
7月が誕生日の母親と甥っ子の合同お誕生日会(@実家)に行ってきた。 母親へのプレゼントは前もって買っておいたんだけど、 甥っ子のはまだだった。 兄に訊いたらレゴの珍しいミニフィグとかがいいってことだったんだけど見つからなくて、 こりゃーもうモ…
接点がないものについて、思考を巡らすことは困難だ。 接点がないものは、関係がないものだから、 思考を巡らすどころか、そもそも想像することができない。 (正確に言うと、発想の候補として極端に上がりにくい、ということ。) Aという便利なものがある…
「こどもと仲良くなるにはどうしたらいいんですか?」 よく訊かれる質問。 その答えは… 「むつかしいけど、かんたん」なことです。 人によってはeasy(容易)ではなくhard(困難)かもしれないけど、 決してdifficult(複雑)ではなく、simple(単純)なこと…
赤ちゃんだったり、言葉を話すことができない相手とコミュニケーションを取るにはどうしたらいいのか? 完全に自己流だけど、 ぼくは、相手との「共通言語」を「作る」ことから始めます。 目を合わせる。 声をかける。 何かしらの反応があれば、それが糸口に…
ほとんど全ての人間の問題の元凶って、「余裕のなさ」だと思うんよね。 もちろん、心のね。 「ま、いっか。」って思えないこと。 お金がなくても、 時間がなくても、 心が満たされてたら、 問題がない。 「ま、いっか。」とすら思わない。 満たされてるから…
今日、Facebookで友人にシェアされてた投稿。 「どうしよう。山手線で小学生の男の子、多分一年生がしくしく泣いてる。これだけ人がいるのに、誰一人声をかけてあげない。…」 と始まる文章。 投稿主さんが声をかけて、最後にはよかったよかった、になるのだ…
ぼくはこどもを笑わせるために生きてるわけだけど、 まーあまのじゃくだもんで、 「これをやればその子は笑う」というのを教えてもらってあらかじめわかってても、 それをせずに その子の「ツボ」をじぶんで探しだすのが好きだ。 とっかかりとして鉄板のひっ…
前日の出張時に思い出したこと。 ↓ recrea.hatenablog.com でーっかいお城の遊具があって、 (画像はPARKFULさんのサイトの飛鳥山公園のページより) この画像左下のでっかいホッチキスの針みたいな足場を「登るー!( ´ ▽ ` )ノ」ってのサポートしてたんだけ…
『あひるの空』という漫画が好きです。 最新巻 “ THE DAY(1)”(※51巻)が出てた。 読んだ。 宿敵「横浜大栄高校」とのリベンジマッチ。 主人公「車谷 空」の九頭龍高校は、高校スポーツ漫画にしてはちょっと信じられないくらい負ける。負け続ける。 「…
シッターでひさしぶりにディズニーランドに行ってきたんだけど、 アトラクションの看板にスポンサーの企業名が描かれてるのはいつからなんだろうね。 夢と魔法の国を自負するのなら、 そこにいる間、徹底的に魔法にかけたげるのが優しさなんじゃないのかなあ…
「問題児」なんてひとりもいない。 こどもと呼ばれる「小さな人」がそこにいるだけ。 彼らを問題だと見なしてそれきりの、大きな人たちがいるだけ。 「障害者」なんてひとりもいない。 「社会との関わりの中で障害に直面している人」がそこにいるだけ。 障害…
先日のお父さんバンクの出張で、 ごはんの後の自由時間に、3兄妹へ絵本のよみきかせをしました。 その直前にケンカしたりしてて下の子がちょっとグズりぎみだったんだけど、 その時にベジは何をやった(意識していた)かってってのは何かの参考になるかしら…
お父さんバンクでの「3人兄妹と遊んでほしい」というご依頼で出張してきて、 待ち合わせの学校の目の前が公園で。 下の子ふたりをお母さんがお迎えする間、 いちばん上のお兄ちゃんと公園で遊んで待つことに。 お兄ちゃんと遊んでると、 ベジあるあるだけど…
絶賛引越し作業で on FIRE なベジです。 大量にあるCD/レコード、服、本のうち CDは引き取り手が決まり、 本は大部分をブックオフに持っていってだいぶ減らせたのだけど、 中でも思い入れのあるものは、お金になるとしても「売り飛ばし」たくない。 それだ…
海に行ったことがきっかけで始まったことで 一番おっきなことが、 べジーシッターかなあ。 確かこの時の片瀬海岸でのイベントだったと思うけど、 ほんのひとことふたこと喋っただけの参加者の方が、 後日このブログ立ち上げて「こどもが大好きなのであなたの…
こないだべジーシッターでこどもたちと児童館に行った時のこと。 ママさんがひとり見てるそばで2〜3歳くらいの子同士がおもちゃの取り合いしてて、 よその子に手が出ちゃったのかなあ、ママさんがその子(じぶんの子)に 「それはダメでしょ!あやまりなさ…
ぼくが「この世で最も重要な人のうちの一人」に対してじぶんの心のシャッターを完全に下ろしたのは、 その人のあらん限りの怒りを乗せた、たった3語の短い言葉によってだった。 その言葉には、いっしょにやさしさはかけらも乗っていなかった。 『たとえどん…